【太陽光パネルの架台とは?】
2025.05.22
皆さん、こんにちは!
新潟での太陽光・系統用蓄電池のことならテクノナガイソラーレにお任せ!
法人営業部の酒井です。
さて今回は『太陽光パネルの架台』について書いていきます。
ぜひ皆様の参考になればと思いますので、最後までお読みくださいね!
==========目次===========
(野立て・折半・陸屋根)
1.太陽光架台とは
太陽光架台は、太陽光パネルを最適な角度と位置に設置し、安全かつ効率的に発電を行うための支持構造物です。設置する場所や目的に応じて、地面設置型・屋根設置型・カーポート型など、さまざまなタイプがあり、素材や構造も多様です。
架台の主な役割は、パネルが最大限に日射を受けられるような角度に保ちつつ、風や地震などの外的要因から設備を保護することです。特に屋外設置の場合は、耐風性・耐震性・耐腐食性など、環境に応じた設計が求められます。
材質には、軽量で施工性に優れるアルミ合金、高強度でコストパフォーマンスに優れる亜鉛メッキ鋼、耐久性に優れたステンレスなどが用いられ、使用環境や予算に応じて選定されます。
2.太陽光の架台の種類と特徴
【野立て架台】
野立て太陽光発電は、土地に直接太陽光発電を設置する設置方法です。
そのため、架台は土地に直接設置することになります。
架台の材質として有名なものは以下の3種類です。
・耐久性が高く錆びにくい ・価格が高い ・強度は高いが重いため施工性に劣る
・価格が安い ・強度は高いが重いため施工性に劣る
・表面処理加工が施されており、錆びにくい ・他の素材と比べて安価である ・強度はやや弱いが、軽いため施工性は高い |
|
塩害の発生する地域では錆びにくい素材を採用したり、雪が積もる地域ではパネルの設置場所を地面から高い位置に設定したりと、それぞれの場所に合わせ素材や構造を工夫し対策を施します。
また、これらの素材から架台を選択し設置するとなった場合、架台が強風などで飛ばされないよう、基礎と呼ばれるもので架台を固定する必要があります。
基礎には、大きくコンクリート基礎と杭基礎の二種類があり、コンクリートブロックの仕様や杭の仕様によって呼び方が異なります。
【折半屋根架台】
折半屋根とは金属屋根を折り返した形状の屋根材を使った屋根工法です。
この屋根工法はおもに大規な工場や倉庫などに見られる場合が多いです。
折半屋根に設置する架台では、太陽光パネルを屋根に合わせて平坦に金具で固定する「平置き型」とパネルに角度をつけて設置する「傾斜型」の二つがあります。
傾斜型の架台の方が平置き型に比べ発電効率がいいものの、コスト面では平置き型の方が安価です。
そのため、架台を選択する際には、発電効率と費用をそれぞれ比較した上で検討する必要あります。
【陸屋根架台】
陸屋根とは、屋根の面がフラットかつ勾配の無い屋根のことを指します。
陸屋根では、野立て同様に基礎を敷きその上に架台を設置する工法が一般的ですが、その他折半屋根と同様に低重心の平置きに近い形の架台が使用されることもあります。
3.まとめ
いかがでしたでしょうか?
本日は『太陽光パネルの架台』について書いてきました。
太陽光架台は、太陽光パネルを安全かつ効率よく設置するための支持構造物です。
設置場所や使用目的に応じて、多様なタイプと設計が存在します。
弊社では、雪国に特化した架台のご用意がありますのでご安心下さい。
また、弊社では案件に応じた最適な架台をご提案致します。
少しでも太陽光設置にご興味のある方は、下記申込みフォームからお問合せ下さい。