簡単に言ってしまえば「電池に電気を充電して、使いたいときに電気を使う」しくみです。
充電する方法は大きく分けて2つあり、電信柱からの電気で充電する方法と太陽光発電などから充電する方法になります。
一般的に普及しているのは電信柱からの電気で充電する方法ですが、売電期間が満了した場合には設定変更により充電方法を切り替える事が可能です。
電気の使い方にも大きく分けて2つあり、平常時に経済性を高めて電気を使う方法と非常時にライフラインとして電気を使う方法が挙げられます。
また、非常時に備えて予め確保しておく容量を設定する事もできます。
(車で言うところの予備タンクみたいなイメージです。)
蓄電池には直流(DC)で電気が蓄えられているため、ダイレクトで電気自動車への充電が可能な蓄電池も販売されています。
また、近年ではLED照明やDCエアコンなどへ直流のまま送電する効率化も研究・開発されているそうです。
10kW未満の太陽光発電は売電制度の買取期間が10年に定められています。
この売電制度は2009年11月から「余剰電力買取制度」として開始され、今では「固定価格買取制度(FIT)」と名前を変えながら続いています。
初年度にこの売電制度に加わったご家庭で買取期間の満了が迫っており、この先どうなるのか?と騒がれているのが2019年問題なのです。
政府から買取期間の満了後にどうなるのか発表されていない為、「新制度が始まり再スタート?」「売電単価が大幅に下がる?」など諸説出ています。(2017年1月現在)
もし、売電単価が購入する電気単価より安くなるのであれば、蓄電池などに電気を貯めて自宅で消費した方が得になる時代が来るかもしれません。
こうした備えにも、今から蓄電池を持っていれば制度がどのように変わろうとも困る事は有りません。
エコキュートなどをお使いのご家庭(時間帯別電灯契約やよりそうナイト契約)では、夜間の安い電気を蓄電池に貯め、電気料金が割高な昼間に貯めた電気を使うのでさらに活用できます。
また、太陽光での発電が期待できない天気の悪い日でも蓄電池からの電気供給で日中の電気購入を減らす事ができます。
太陽光発電のあるお宅では太陽光で作った電気を充電する事も出来るので、クリーンな電気を使用する事ができます。
また、FIT買取期間が満了し売電価格が下がった場合に、安価に売電するのではなく充電に電気を回し、割高な電気の購入量を減らすことが出来ます。
蓄電池の機種によってはダブル発電単価が適用される為、太陽光発電の売電単価が下がる事があります。
「儲かる」よりは「得をする」商品なので、投資回収が長期になる事があります。
発電して余った電力は売電し、夜間の割安な電力を蓄電。ためた電力は、発電量が少ない時間帯に使用できるので、割高な電力の購入を抑えることができます。
●本システムは商用電源と連系しているため、家電製品のご使用状況によっては買電が必要となる場合があります。また、売電中には蓄電池から放電されません。買電量が少ない(0.1kW未満)場合は、放電されない場合があります。JH-WB1201/WB1202は、100Vの電気製品の消費電力が特定のブレーカーに集中している場合、蓄電池システムからの出力が少なくなる場合が有ります。詳しくはご販売店様にご相談ください。
停電時は、蓄電池から電力供給を行い、テレビや照明など接続した機器を一定時間使用することができます。太陽光発電システムと併用している場合は、発電しながら余剰分を蓄電するため、より長く電力を使用でき、停電でも安心です。
テクノナガイに関するお問い合わせはお電話または下記お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
いただいたお問い合わせに関してはテクノナガイスタッフが誠意を持ってお答え致します。