太陽光コラム

非財務情報を重視した投資方法

皆さんこんにちは!

新潟で自家消費型の太陽光発電のことならテクノナガイにお任せ!

テクノナガイの伊藤です!

 

「ESG」指標は世界のみならず日本でも注目され始めています。内容は知らなくても「ESG」という言葉だけは聞いたことがあるという型も多いのではないでしょうか?

 

「ESG」の基本的な考え方・普及の背景について、解説いたします。

 

【「ESG」を重視した投資】

「ESG」は非財務の情報でありながら、企業へ投資する際に活用され、より良い経営をしている企業を表す指標という見方がされています。

 

従来、企業価値を測る方法は業績や財務状況の分析が主流でしたが、企業の安定的かつ長期的な成長には、環境や社会問題への取り組み、ガバナンスが少なからず影響しているという考えが広まり「ESG」投資が世界的な潮流となっています。

 

現状の財務状況だけでは見えにくい将来の企業価値を見通す上で「ESG」の重要性が認識されているといえます。

 

「ESG」は、環境(E)・社会(S)・ガバナンス(G)の三つの観点です。それぞれの観点から「ESG」の内容についてみていきます。

 

・環境(E)

二酸化炭素(CO2)排出量の削減、廃水による水質汚染の改善、海洋中のマイクロプラスチックといった環境問題対策、再生可能エネルギーの使用や生物多様性の確保、など。

 

・社会(S)

適正な労働条件や男女平等など職場での人権対策、ダイバーシティ、ワーク・ライフ・バランス、児童労働問題、地域社会への貢献、など

 

・ガバナンス(G)

業績悪化に直結するような不祥事の回避、リスク管理のための情報開示や法令順守、資本効率に対する意識の高さ、など

 

現状、ESGについての標準的な定義は存在せず、評価指標についても各評価機関側の判断で行われています。法令などに定められた基準もなく、「世界共通の判断基準がない」というのが一定の認識です。ESGでは、さまざまな社会問題に対し、企業がリスクを認識した上でどのような戦略によって取り組んでいくかが問われているともいえます。

 

ESGが重視されるようになった背景には、経済活動が発展していく一方で、環境・社会・ガバナンスの面で「持続可能性」について懸念されるようになったことが挙げられます。

 

利益追求型の企業活動では、短期的に利益を上げることはできても、社会への悪影響が生じれば持続的な成長は見込めません。このことから、持続可能な成長を望む上では、ステークホルダーへの配慮としてESGの観点が重要であるという認識が広がりました。

 

いかがでしたか?中長期的な事業展望を予測する際の、判断軸は今や「非財務情報」です。「ESG」指標を重視する投資家の視点を踏まえた事業展開は不可欠となっています。これからの投資の考え方は、その企業が「今儲かっているか」よりも「今後どうなっていくか」に焦点があっているといえるでしょう。

新潟で自家消費型の太陽光ならテクノナガイ!

本日もお読みいただきありがとうございました!

テクノナガイに関するお問い合わせはお電話または下記お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
いただいたお問い合わせに関してはテクノナガイスタッフが誠意を持ってお答え致します。