“設置して終わり”じゃない!太陽光発電にメンテナンスが必要な理由
2025.08.04
皆さん、こんにちは!
太陽光発電・蓄電池のことならテクノナガイソラーレにお任せ!
設計部の渋谷です!
今回は、太陽光発電設備の「メンテナンス」について、少し掘り下げてお話してみようと思います。
太陽光発電って「設置したらあとは放っておいても大丈夫」――そう思っていませんか?
たしかに、日射さえあれば自動的に発電してくれる太陽光は、とても優秀なエネルギー源です。
でも、ノーメンテでずっと安心!というわけではありません。
とくに今年のような酷暑の年には、
「あれ、最近なんだか発電量が少ない?」
「気づいたら、太陽光発電が止まってた!?」
というお問い合わせが増えてくる季節でもあります。
実際、弊社にも6月後半からこういったお問い合わせは数多く寄せられています。
せっかくの太陽光発電設備が故障して止まってしまう前に、
一度ご自身の太陽光設備の健康状態をチェックしてみませんか?
- 「メンテナンス不要」ってホント?いいえ、実は・・・
- 今年のような熱い夏こそ、トラブルが多発します!
- メンテナンスって、何をするの?
- メンテナンスは専門業者にお任せ!テクノナガイソラーレはここまでやります!
- まとめ
① 「メンテナンス不要」ってホント?いいえ、実は・・・
太陽光発電=メンテナンス不要。
そのイメージ、けっこう根強いですよね。
ですが、実は法律上もメンテナンスが必要とされています。
たとえば、国が定める再生可能エネルギー固定価格買取制度(いわゆる「FIT制度」)では、発電設備の保守点検について以下のような取り決めがあります。
●設置後1年目に点検
●その後は少なくとも4年に1回の定期点検が必要
さらに、50kW以上の高圧設備になると、「電気事業法」に基づいてもっと厳密な点検・報告義務が発生します。
つまり、規模の大小にかかわらず、太陽光発電設備のメンテナンスは“義務”なんです!
② 今年のような暑い夏こそ、トラブルが多発します
「夏って太陽がいっぱい出るし、発電のベストシーズンでしょ?」
たしかに、夏は日射量も多く発電量は増える季節ではあります。
でも実は、一番故障が起きやすいのもこの時期なんです。
たとえば・・・
●【パワーコンディショナーが高温でダウン】
連日の猛暑で、電気系統に負荷がかかり、パワーコンディショナ(以下、パワコン)が止まってしまう事例が多発しています。
●【草が伸びてパネルが隠れる】
日照が強くて雑草の成長も早い!
草が生い茂り、太陽光パネルに影が落ちることで「ホットスポット」と呼ばれる発熱トラブルが起きることも。
●【配線のトラブル】
熱膨張と収縮の繰り返しで、配線の被覆が痛む、断線するといったリスクもあります。
こうした症状が出てしまうと、最悪の場合、火災などの重大事故につながることも・・・
だからこそ、「うちは大丈夫」と思っていても、定期的なチェックが大切なんです。
③ メンテナンスって、何をするの?
実際に「点検」といっても、内容はさまざまです。代表的なものをご紹介します。
✅ 簡易点検(目視確認など)
●モニターにエラーが出ていないか
●太陽光パネルに目立つ汚れや割れがないか
●ケーブルや接続箱に異常がないか
●雑草や鳥の巣など、周囲環境の確認
これはご自身でできる範囲でもありますが、「見えてる部分だけ」で済ませるのは少し心配。
✅ 専門点検(測定・診断)
●電圧・電流の測定
●絶縁抵抗測定(漏電が起きていないか)
●IVカーブ測定(太陽光パネルの発電性能を測定し、故障や劣化を特定)
●赤外線サーモグラフィによる温度異常確認
●パワコンの内部診断
こうした検査には、専門の測定機器と技術が必要です。
特に、発電量が落ちてきたのに原因が分からないときなどは、ぜひプロにご相談ください。
④メンテナンスは専門業者にお任せ!テクノナガイソラーレはここまでやります!
私たちテクノナガイソラーレでは、新潟県内を中心に多数のメンテナンス実績があります。
対応内容は本当にさまざま。
たとえば:
-
年1回の定期点検プラン(家庭向け)
-
高圧設備への絶縁測定・パワコン性能診断
-
赤外線カメラでの異常発見(ドローン対応も可)
-
発電量の確認や故障確認のための遠隔監視システムの導入支援
- 万が一の修理手配・設備の入替提案までトータル対応
お客様のご要望に応じて、最適な内容をご提案いたします。
また、点検報告書も分かりやすく、写真付きでお渡ししていますので、
「どこがどう悪かったのか」「今後どうすべきか」まで明確にご理解いただけます。
まとめ:定期的なメンテナンスこそ、設備を長く安心して使うカギ
太陽光発電は、“設置して終わり”の時代ではありません。
むしろ、設置後の定期的なメンテナンスこそが、発電量や機器寿命を守る最大のポイントです。
-
法令で定められている
-
夏のトラブルが多い
-
プロの点検で安心を得られる
こうした理由から
定期的なメンテナンスを「義務」ではなく「安心のための習慣」として取り入れていただければと思います。
もし、「うちは設置してから何年も見てもらってないなぁ…」という方がいれば、
まずは簡易点検からでもOK!お気軽にご相談ください。
住宅用の太陽光発電から事務所や工場などの産業用、大規模な高圧案件まで幅広く対応致します!
太陽光発電・蓄電池のことならテクノナガイソラーレ!
本日もお読みいただきありがとうございました!